先日、『集団 VS 個の人類史 Ⅳ ~我々の計画に同意せよ~』と言う記事を書いたのですが、キャッチアップ画像に使わせていただいたサムネイルはなかなか、鮮烈だったのではないでしょうか。赤い字ででかでかと「絶滅危惧」と書かれた背景に、「我々の計画に同意せよ」のメッセージ入りTシャツを着る男性。私のような不届き者には、もう完全に仕組まれているとしか思えないわけですが、当ブログと違って、中身は極めて健全な動画でしたね。

で、このTシャツに描かれた「プロビデンスの目」、これに纏わるちょっとしたお話を番外編として、投稿したいと思います。大丈夫、今回は短いです。

何に見える?

率直に皆様は、この「プロビデンスの目」が何に見えるでしょうか?

アメリカの国章、万物を見通す“プロビデンスの目(Eye of Providence)”がドル紙幣の裏から見つめる。ピラミッドの先に目が描かれたこの図柄は、秘密結社フリーメイソンのシンボルでもある。これがアメリカの建国に端を発するフリーメイソンの大きな陰謀の証拠だとの主張もあるようだ。

しかし、「The Masonic Myth」の著者で、自身もフリーメイソンの会員である歴史学者のジェイ・キニー氏によると、プロビデンスの目を最初に使用したのはフリーメイソンではなく、国章に取り入れたのもフリーメイソンとは無関係の芸術家、ピエール・デュ・シミティエール(Pierre Du Simitiere)だったという。

 国章に描かれたこの目は、アメリカという国家が神に導かれていることを表す。13植民地の代表が集結した大陸会議で書記官を務めたチャールズ・トンプソンは1782年、「アメリカの大義が神の意思であることの印」と表現している。

ロスト・シンボル:プロビデンスの目 NATIONAL GEO GRAPHIC

私はここ最近になってですが、「三角形の頂点が切り離されている画」に見えるようになってきました。で、その真ん中に「目」があります。そして、この目がいったい何を表すのか、ということなのですが、普通の陰謀論では「監視の目」と言われておりますね。

しかし、私はどうも違うような気がして・・目、め、め、め、かあ・・と、気になり色々見ていると・・

姫(ひめ)、少女(おとめ)、娘(むすめ)、婦人(たおやめ)、寡婦(やもめ)、産婦(うぶめ)、潜女(かずきめ)、遊女(うかれめ)などの言葉は、いずれも女性を表す言葉だが、そのどれもに「め」という言葉がついている。「め」はこのように接尾辞として用いられるばかりでなく、「めうし」や「めとり」のように接頭辞としても用いられる。要するに女性の符号だ。

この「め」が「目」から来たのであろうと推測したのは南方熊楠である。

「女性をあらわす言葉に「め」がつくこと」 日本語と日本文化

こちらは個人の方のサイトなのですが、少し調べてみると、決していいかげんな得体の知れないサイトということはなさそうです。こちらのサイトによると、南方熊楠が「目」が「女」を表すと考えた理由は、女性のアレに似ているから、とのことなのですが、それは今回の話の肝ではございません。

重要なのは「め」が「女」を表す符号かも知れない、という部分です。

では、次に英語で調べて見ます。「eye 語源」とググります。

「eye」の語源・由来 「eye」の語源は古英語の「ēage」であり、さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の基本語「*h₃ekʷ-」に由来する。 この言葉は、多くの言語で目を意味する単語として受け継がれている。

「eye」 weblio辞書

では、次に「ēage」を調べて見ます。

語源

同源のゲルマン語:古フリジア語:āge, 古サクソン語 ōga (オランダ語 oog), 古高ドイツ語 ouga (現代ドイツ語 Auge), 古ノルド語 auga (スウェーデン語 :öga、デンマーク語:øje),

「eage」 wikitionary

この中の「古ノルド語」の「auga」をクリックしてみてください。

語源:ガリシア語
名詞:ガリシア語

auga 女性

「auga」 wikitionary

ちなみにラテン語の 「aqua」は、

名詞

aqua 女性 (複数 aque)

「aQua」 wikitionary

今回は、これにて。