トランプ政権の動きが露骨になってきましたね。連日報じれられる対中国強硬姿勢、突然のメキシコへの関税の表明、そして、こちら。
トランプ米大統領は2日付の英紙サンデー・タイムズのインタビューで、英国に欧州連合(EU)から何の取り決めもないまま離脱する「合意なき離脱」を推奨した。
時事ドットコム
当ブログは昨年夏から、「合意なき離脱」はトランプ政権の戦略だ、と分析して来ましたが、とうとう彼自身がそれを肯定しました。果たしてこの意味とはいったい何でしょうか。
隠れているからこそ戦略である
2016年のアメリカ大統領選挙で、トランプ氏が大統領に選出されたことを知らない、と言う人はいないでしょう。しかし、そのトランプさんが、これほどの対中強硬、対EU強硬姿勢の人だったことを知っていた人はどれほどいたのでしょう。
無知で愚かで気分屋、酷いものでは精神病、なんて評判もあった彼。でも、これが明確な戦略だった、と言ったら、驚きでしょうか。
実際には非合理的(あるいは狂気)ではなく、駆け引きや競争の戦略の一部として意識的にそのような型破りな行動をとっているのだとすれば、このいわゆる非合理な行動はゲームの「利得」に関しては事実上合理的な行動なのである。
『米中もし戦わば』 ピーター・ナバロ
そう、実際にそれは巧みに隠されていたからこそ、誰も気が付かなかったし、だからこそ、戦略として機能していたのです。
しかし、流石にもうそろそろ、気が付いてもいいのではないでしょうか、馬鹿にしていたはずのトランプに実は騙されていたのだと言う事実に。
トランプは世界の支配層が選んだ
大統領選挙ではヒラリー・クリントンのほうがあきらかに得票数が多かった。彼女が当選できなかったのは”選挙人制度”という米国の風変わりな制度のせいだ。
『誰が世界を支配しているのか』 ノーム・チョムスキー
私は2016年の米大統領選挙は、初めから結論の決まった出来レースであった可能性が極めて高いと思います。以下は私の想像に過ぎませんが、ヒラリーは初めからトランプに勝つ気などなかったのではないでしょうか。
彼女の役割は、トランプの本当のライバルになりそうな候補者を予備選で落とすことにあったのではないか、つまり、支配層の息のかかっていない本物の民主党候補者を潰すことにあったのではないか、と言うことです。
なぜかと言うと、クリントン財団は世界有数の財団で、ちょっと調べただけでも、非常に悪名高いですよね。トランプを支援したとみられる勢力と繋がりをもたない、と考えることはかなり難しいと思うからです。
ただ、勘違いしないでほしいのですが、私はこの選挙が不正だった、と言っているのではありません。選挙人制度は風変りですが、もちろん列記としたアメリカ国家の制度です。その中でこのような結果になっただけなのですから、不正だなんて当然言えないでしょう。
ばれたらまずい不正などは、所詮は2流、3流以下のやることです。彼らは根本のルール、システムを支配していることが、はっきりとここに示されています。しかも、かれらはご丁寧に、「マスコミが読み間違えた!」と言う明らかなフェイクニュースまで世界中に宣伝しましたね・・。
マサチューセッツ工科大学名誉教授、ノーム・チョムスキーさんは、別の著作でそんな彼らのことをこう呼んでいました。「保守的なグループ」。
トランプの当選と英国のEU脱退の国民投票、そしてヨーロッパ全域での極右の台頭には間違いなく共通点がある。 ナイジェル・ファラージ、マリーヌ・ルペン、オルバーン・ヴィクトルといった、極右のリーダーたちは、すぐにトランプの勝利を祝福し、彼を”仲間”と認識した。この展開には恐ろしいものがある。
『誰が世界を支配しているのか』
彼らは一体何を企み、世界で何を起こそうとしているのでしょう。その答えはもう簡単です。彼らの世界支配に挑戦できる力をつけた中国を叩き潰す、目的はただその一点のみ。そして、今世界で起きていることはすべて、その派生に過ぎない、と言って過言ではないのです。
ペンスは、米国の歴代政権がこれらの事実を無視してきたことが、中国を有利にしてきたと指摘。そして、「そうした日々は終わりだ!」と力強く宣言した。
この演説の後、明らかに米国政府の動きは変わった。一言でいえば、米国の支配者層が「中国打倒を決意した」ということだろう。
ダイヤモンド・オンライン
日本を待つ苦しい未来
会議の主要議題は、中国と東南アジア周辺国などが領有権を争う南シナ海問題となる見通し。南シナ海では中国が軍事力を背景に実効支配を拡大。米国は批判を強め、アジア太平洋地域における米中対立の「主戦場」となってきた。
毎日新聞
トランプ大統領が、対中国強対決姿勢を露骨に示したことに対し、好意的な見解を持つ人も多くいるでしょう。もちろん、中国共産党は日本にとって、非常に危険な存在と言え、放置していれば、私たちは将来的に彼らの弾圧を受けることになることは、ほぼ間違いないでしょう。
しかし、かといって、アメリカ、トランプ大統領が示す姿勢は、私たちにとって、そう甘いものでは決してないのです。
南シナ海での軍事衝突、それが私たちにとっての最悪の未来のうちの一つであることに異論の余地はないと思いますが、今の時点で私はそれを予想していませんし、そんなことは考えたくもありません。
しかし、もし万が一、そのような事態が発生した場合、最前線で戦うことになるのは、アメリカではなく、私たちになるであろうことは、容易に想像がついてしまうのです。
ビジネスの世界のタフな交渉に長けたトランプ氏にとって、「米軍撤退」や「核保有容認」を持ち出すことは、駐留経費負担釣り上げのための日韓に対するブラフ なのかもしれない。
IRONNA
ただ……このように差し引いて考えること自体、希望的観測に過ぎるのかもしれないし、そこにトランプ氏の、真意の読めない、先の読めない不気味さと危うさがある。
さて、ここまで来て、今更、トランプのこの発言を「ブラフだ」と断言できるほど、あなたは信心深いでしょうか?
そしてこうは思えませんか? 北朝鮮は、トランプのその思いに、いったいどれだけ貢献しているのだろう。少なくとも、彼らはその準備だけは着々と進めているのです。
隠れているからこそ戦略だ、さきほどこう書きましたね。世界の支配層の戦略を決して侮ってはいけません。彼らの計画は、常に私たちの想像をはるかに上回っていると考えるべきです。
陰謀論? テレビに出ているジャーナリストや大学教授がいったい何を教えてくれましたか? 他に関しては知りませんが、この件に関して、彼らは素人以下です。(チョムスキーさんは別にしてね・・。)
なぜなら、彼らは元締めの作り出したシステムの一部だからです。
心の準備ができるだけ
さて、では、そんなとんでもない計画に気が付いたからと言っていったい何が出来るのかと言うと、何も出来ることはありません。間違えても彼らと戦おうなどと考えてはいけません。
彼らの力はあまりにも巨大で、到底勝ち目などないのです。安倍首相が対米従属だって? そんなの当たり前じゃないすか。それ以外に日本の首相でいられる方法ってあるんですか?
支配層の計画に則って、これから東アジア、日本ではとんでもないことが次々と起こるでしょう。しかし、それらが全て戦略だと知っていれば、無駄に驚き、狼狽から来るみっともない被害者意識をまき散らすことも、少しは少なくなるのかもしれません。
ゆうこ
南シナ海で起きる軍事衝突?東シナ海なら今映画でやってるけど(笑)
ゆうこ
この写真を見るたびに私は心強く感じます(笑)世耕さん太ってる、安倍さんまだ痩せてるから病気と戦ってる最中ですね。
https://seijichishin.com/?p=16211
今まで見たどの政権よりスタッフが優秀に見えます。トランプさんの宮中晩餐会のライターは現在のアメリカ大使だそうで日本のこと良く知っていてビックリでした。日の出国と挨拶で出て来るとは思いませんでした。それに負けないくらい色んなスタッフが今日本を動かして居るのは感じますね。次の総理に成るのは誰か知りませんが、個人では何も出来ません。兎に角人集めが勧進かと思います。
ところでイランに安倍さん行くのですが話は纏まるんでしょうか?その陰謀論ではどの様な役割なんでしょうか?
@bungakumirai
ゆうこさん
コメントありがとうございます!
安倍さん何しに行ったんでしょうね・・。
一般的には仲介しに行ったらしいですね。
ニューズウィークに出ていた記事では、「アリバイ工作」って書いてありましたけど(笑)。
カラス
最近、韓国が嫌いすぎて北朝鮮のほうがマシという意見が目につくようになりました。まあ私も韓国を好きにはなれないのですが、ここにも彼らの仕掛けた策略を感じさせます。朝鮮半島が北主導で統一され、その援助を日本がやらされるシグナルのように見えるのです。
あれだけ「拉致問題が解決しなければ北朝鮮との交渉は無い」と言い続けてきた安倍首相は最初になって突然、無条件で金正恩と会談をしたいと言いだしました。私はそもそも拉致問題というのがあまりに胡散臭いと考えています。あまり大きな声では言えませんが…。
とにかく近いうちに朝鮮半島で大きな動きがあるのはやはり間違いなさそうですね。
長文失礼しました。
@bungakumirai
カラスさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、近いうちに大きな動きがあることは間違いないと思います。
そして、本当のことは、常識通りではないことも間違いないかと。
ゆうこ
なんのアリバイ工作なの?良くわかんない?(笑)
私は伝書鳩(安倍総理)だと思ってますけど。
ゆうこ
それと・・
ソウルのアメリカンスクール“閉鎖”にみる米国の意思… 在韓米軍撤退への布石 室谷克実氏「朝鮮有事を想定した動きか」
2018.11.25
でこの6月3日に閉校式が行われました。
アメリカ軍はソウルから平沢と言う知らない?場所に移動します。ソウルから二時間ほどですが通うことは無理なのでお引っ越しってことでしょう。
半島から引き上げ準備はOKギフトショップですね。私の生きているうちに沖縄も引き上げ有るかも?
@bungakumirai
ゆうこさん
私も米軍の撤退は十分想定されると思います。
この良し悪しの判断は非常に難しいですが・・
純子
私も、トランプさんはどうして大統領になったのか?誰が彼を大統領にしたかったのか?と、ずっと、考えていました。そしたら、このブログを見つけたのです。
ただ、中国共産党に支配されるより、何倍も幸せなのではないかと思いますが・・・
日本はアメリカ?あるいは、アメリカの背後にいる、真の支配者?に着くしかないのではないでしょうか?
理不尽ではあると思いますが、日本にとって、何が、利益なのか?と、考えたら、これしか道はないのではないでしょうか?
その為に、日本は戦わされるのかもしれませんが、そうしなければ、中国共産党に支配されるのではないでしょうか?
@bungakumirai
純子さん
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、私も道はそれしかないと思います。
中国共産党が勝っても、少なくとも今より良くなることはないでしょうね。
ですから、私の記事はせいぜい、愚痴のようなものです(笑)。
ゆうこ
香港の100万人のデモはすごいです
韓国のローソクデモなんか目じゃない。
ところでこれも仕掛人が居るのでしょうか?だとしたら誰が?
やはりあっちの人かしら?
@bungakumirai
ゆうこさん
香港でも黄色いベスト運動みたいのが起きてたんですね・・。
まあ、その手に関しては、信頼と実績のあの組織の関与もあるもしれませんね。。
純子
私はとにかく、これからの日本が心配で、いろんな方のYouTubeやブログを参考にしています。私はずっと、隠れトランプファンでした。だから、彼が当選したときには、セブンイレブンで、「トランプ語録」も買い、世界のドキュメンタリーでは彼についての番組も見ました。感想は(彼は凄い人。)ということです。彼が当選したときにはサンフランシスコにいましたので、民家のガレージが投票所になっている、アメリカの選挙制度にも驚きました。
最近見た、YouTubeで、韓国からアメリカ軍が撤退するのではということが、わかりました。なんでも、軍の主導権がアメリカから、韓国になりつつあるとか?だから、アメリカの防衛のために、台湾が重要な国になったのでは?
アメリカは台湾を国家と認め始めましたね。6月1日のアメリカのレポートに書かれたそうです。
今まで、日本は韓国からの理不尽な仕打ちにもあまり、抵抗できませんでしたね?それは、アメリカの圧力もあったのでは?
でも、アメリカも韓国を見放した以上、もう、日本も韓国に強く出ることができるのでは?と、期待しています。
国のトップが変われば、こんなにも変化するんですね。
@bungakumirai
純子さん
コメントありがとうございます!
トランプは、愚かだって考えに完全に騙されたと思いますよ。
中国共産党が、その罠にひっかかったみたいですね。
彼が何らかの才人であることは間違いないと私も思います。
でなければ、あのポジションにいるはずないですから。
ガレージが投票所・・それはそれは・・。
>でも、アメリカも韓国を見放した以上
すみません! 私はこの見方に完全に懐疑的なのです(笑)。
私はアメリカが見放すはずない、と思っているのですね。
>国のトップが変われば、こんなにも変化するんですね。
完全に変わったと思います。歴史はこう作られるんだなあと。
カラス
一つ思ったのですが、当ブログの「在韓米軍撤退と南北統一はアメリカの対中軍事作戦である」との見解が正しいとして、それに対して中国が大して何のアクションも起こさないのはなぜなのでしょうか?朝鮮半島における重大な脅威の出現に、中国の情報機関が全く何も気づかないというのは流石に有り得ないと思います。
気づいているなら直ぐにでも人民解放軍に平壌を奇襲させ、金正恩に替わる親中傀儡政権を樹立させるくらいのほうが自然な気がするのですが…。
それとも彼らは在韓米軍が居なくなってくれるメリットが、朝鮮半島において核武装した(反日反米を装った)反中国家が成立するデメリットを上回ると判断したということでしょうか?
@bungakumirai
カラスさん
鋭いご指摘ありがとうございます!
私も過去に、中国が北朝鮮に侵攻する可能性があるのでは?と疑ったことがあります。
(2017年10月15日の記事です、よかったら)
理由は、カラスさんのお考えと同じです。
でも、今、考えるならこれは無理かもしれません・・。
だって、理由が作れませんから。
(ただ威嚇はしていたとの情報はあります)
「アメリカに取られる(た)!」って理由では、
侵攻できるはずないかと思います。
もしそれを可能にするならば、
「北朝鮮のテロリストに乗っ取られた旅客機が北京のビルに突っ込んできた」
くらいの大事件がないかと無理かと(笑)。いや、笑い事じゃないですね・・。
後は、中国の情報機関も疑いは持つかもしれませんが、
確信までは出来ないのでは?思います。
私の仮説では、相手はあのイスラエルですから、
そこまでの証拠を与えるとは・・。
まあ、私は確信してますけど(笑)。
回答になってなかったら、すみませんです・・。
カラス
>回答になってなかったら、すみませんです・・。
いえいえ、丁寧なご回答ありがたいです。確かに「戦争の大義」が欠けていますね。まあ、いざとなればどんなこじ付けでも使って戦争を始めるような気もしますが…(アメリカがイラクやベトナムに対して行なったように)。
それにしてもイスラエル、というかユダヤのこの異常なまでの強さと賢さは一体どこから来るんですかね?私にはもう超能力者か何かにしか見えなくなってきました(笑)
純子
私は貴殿のこのブログの更新を楽しみにしています。早く更新してくれないかな?と、毎日、チェックしています。
ところで、ヤフーニュースにあった、中央日報に、「米沿岸警備隊、太平洋を渡って南シナ海へ・・・中国「主権への挑戦」というのがありました。その記事に、「南シナ海は米中激突の火薬庫になることも考えられる。」と、ありました。
そういうことも考えられるのでしょうか?その時は日本の自衛隊も協力することになるのでしょうか?
アメリカの戦略も変化してきて、今までは、アメリカは尖閣を本気で守ってくれるような気がしませんでしたが、アメリカのためにも、本気で尖閣を取られてはアメリカの国益にならないと、思い始めたのではないでしょうか?あくまでも、アメリカの国益のために・・・
そして、それは、日本にとっては好都合なのではないでしょうか?
それでも、2024年までに、アメリカ軍はかなりの米軍をガムに移動させるのでしょうか?日本はどうやって、守ればいいのでしょうか?
最近、「アメリカは2024年までにかなりの数の米軍をガムに移動させる。」と、発表したとありました。
もしかしたら、その頃は中国共産党は潰されているかもしれませんが・・・
@bungakumirai
純子さん
毎日楽しみにして頂いているということでありがとうございます!
一応facebookページなら毎日更新していますよ。ブログの最下部に載せてます。
>>「米沿岸警備隊、太平洋を渡って南シナ海へ・・・中国「主権への挑戦」というのがありました。その記事に、「南シナ海は米中激突の火薬庫になることも考えられる。」と、ありました。
そういうことも考えられるのでしょうか?その時は日本の自衛隊も協力することになるのでしょうか?
ご質問のこの部分なのですが、残念ながら考えられる、と言えるでしょう。少なくとも、その準備だけは着々と進められています。
自衛隊も協力、とありますが、有事の際は協力を通り越して、最前線で戦わせられるリスクがかなり高いと私は思っています。
>それでも、2024年までに、アメリカ軍はかなりの米軍をガムに移動させるのでしょうか?日本はどうやって、守ればいいのでしょうか?
これこそが、そのための米軍の戦略ではないでしょうか。日本の防衛力を高めるために、北朝鮮が暴れ、嫌韓ブームが起きている、そう分析しています。
つまり、彼らは本当はこちら側なのです・・。
>もしかしたら、その頃は中国共産党は潰されているかもしれませんが・・・
実際に、それを祈るしかない、と言うのが、日本の現状なのだと思っています。
カラス
米軍は全世界を6つの地域に分けて管理していますが、中東地域を担当する軍は「United States Central Command」、アメリカ中央軍と呼ばれています。米軍にとっての「中央」はアメリカ本土ではなくイスラエルにあるのですね。
ですから彼らは最優先でここを守ります。ニューヨークのビルに旅客機が突っ込み何千人ものアメリカ国民が死のうと、イスラエルの安全が高まるならそれで良いのです。
エルサレムがユダヤ教徒の支配下に無ければ救済が行われないと信じている福音派やユダヤ教徒はそれで良いのかもしれませんが、そうではない大多数のアメリカ国民にとっては傍迷惑もいいところです。
イランで緊張が高まっていますが、血が流れないことを願っています。
@bungakumirai
カラスさん
そうですね。私も米英の中東戦略は全く支持できないと考えてます。
対中で共闘が必要だったしても・・
ゆうこ
結局この混乱はイスラエルの選挙のせいなの?
ネタニヤフ首相は、国会を解散、総選挙を再度行うことを決めた。再総選挙は、9月17日。つまり、正式な政府が立ち上がるのは、早くても10月ということになる。それまでの間、国としての大きな決断はできない。
これは、外交、防衛においてかなり厳しい状況にあるイスラエルにとっては、非常に大きなチャレンジといえる。特に、今から新しくバーレーンでの経済ワークショップを皮切りに、いよいよアメリカの「世紀の中東和平案」が公表されると予測されていたが、またもや先延ばしになる可能性が高まった。
トランプ大統領は、ネタニヤフ首相がイスラエルの指導者であれば、この和平案が成功する可能性は高いとの認識を持っていたことから、イスラエルで再選挙になることについて、「ひどい。イスラエルの政治は混乱している。」と述べている。
だから中東も混乱している
@bungakumirai
ゆうこさん
なるほど、この影響があるというのは、あり得る話だなと思いました。
イスラエル内の権力闘争が、対イラン強硬を引き起こしている可能性は考えられそうな気がします。