「悪霊」が、その姿を現し始めたように思えます。
米国の不振企業に金利上昇の重圧がのしかかっている。米シェアオフィス大手のウィーワークは6日、経営破綻した。オフィス需要の低迷による資金繰りの悪化が高金利で加速し、自力再建を断念した。市場は経済環境の悪化で破綻企業が増えるシナリオを警戒する。
米WeWork破綻 金利上昇の重圧、不振企業の倒産増 日本経済新聞
ウィーワークの破たんは、その象徴として出てきた可能性が高いのではないでしょうか。
「悪霊」が、その姿を現し始めたように思えます。
米国の不振企業に金利上昇の重圧がのしかかっている。米シェアオフィス大手のウィーワークは6日、経営破綻した。オフィス需要の低迷による資金繰りの悪化が高金利で加速し、自力再建を断念した。市場は経済環境の悪化で破綻企業が増えるシナリオを警戒する。
米WeWork破綻 金利上昇の重圧、不振企業の倒産増 日本経済新聞
ウィーワークの破たんは、その象徴として出てきた可能性が高いのではないでしょうか。
久方ぶりにドンピシャで相場観を当てることが出来ました。8月1日にFacebookページに「全体相場が危ない」と書いたのですが、その夜間から225先物が急落。日経平均株価は2日間で1300円下げ、これまた久方ぶりに「○○ショック」と呼ばれることになるであろうレベルで急落しています。
なぜ、今回私が急落を予測できたのかと言えば、8月1日のザラ場の強い動きの中に「ロンドン筋」の手を見たからです。
昨日、「「アメリカ」が「ロンドン」に勝利して、債務危機が過ぎ去りました。めでたし、めでたし」という内容の記事を公開しました。しかし、こう言っては何ですが、違和感を抱えながら、あの記事を書きました。
正直、自ら納得はしていなかったのです。
何も起きずに終わった現実を見た以上、「ロンドンの完敗」という解釈で、私自身も敗北を認めるしかなかったのですが、ただ、先程ある記事を目にして「違和感」は、間違っていない可能性があると思い、急造でこの記事を公開します。
先週の金曜日、ドル円が151円の後半に達し、125円の時から円高になると言い続けた当ブログはすでに、マーケット予想者としては死んだも同然になりました。
ですので、今回は季節外れの怪談話でも書こうかと思います。
内容は題名の通り、10月21日夜,24日早朝に行われた「覆面介入」の実行者は本当に日銀なのか? というものです。
外国為替市場で個人投資家の円売りポジションが増えている。日本の当局による円買い介入が取り沙汰される中、円が急反発する場面が増え、個人投資家にとって円売りの好機となっている。
個人投資家の円売りポジション拡大、介入でチャンス到来 ブルームバーグ
この時点ですでにゾッとしたという方がいたら、恐らくお化けに大損させられたことのある経験者でしょう。
ポンドが売り込まれてますね。昨日のポンド円の終値は155.9円。ドル円に関して言えば3月の時点で115円だったものがったったの半年で30円も急騰して、「ヤバい円安」とか言われていますが、ポンドを見ていれば、まったくそんなことはないことが、分かるのではないでしょうか。
ポンドは3月の時点で152円程度でした。
そして、早々にポンドは「円高」になるでしょう。政治からは、それが自然だと考えられます。
最近、記事を書くのがなかなかしんどいと感じます。というのも、以前より扱う情報が格段に増えて複雑化、どこを捨てるのか、纏めることに難儀しているのです。
その点、「マーケット関連」記事は楽しくかけます。投機筋の売りじかけが原因だとか根拠のない陰謀論を書いても、結果がど外れしてもまったく問題ないことが約束されているのですし(笑)。
最近「陰謀論」叩きをやっている当ブログですが、イルミナティ陰謀論以上に嫌いなのが、「財務省陰謀論」です。だってこれ、エンタメとしてもまったく面白くないじゃないですか。こんなつまらない話がなぜ、ウケルのでしょうか?
流布の先鋒が、著名教授だからでしょうか。しかし、私に言わせれば、現在を予測出来なかった者に、公に経済を語る資格はありません。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén
© 2010 文学的未来表現