5月8日、米国のトランプ政権はイラン核合意からの離脱を発表しました。トランプさんは選挙公約にこれを掲げていましたし、その実行を度々、公言していましたので、特にサプライズと言うことはなかったかと思います。とは言え、これが小さな問題かと言うと、当然そうではなさそうです。

ところで、そもそもなぜ、アメリカやイスラエルはイランを安全保障の脅威だと言っているのでしょうか。「イランと北朝鮮は悪の枢軸」こう呼んだのは、前共和党政権のジョージ・W・ブッシュ元大統領。

ここに訪れる方で、北朝鮮はともかく、イランが悪の枢軸だと言うアメリカの言い分をそのまま素直に信じている方はいないかと思うのですが、今回は米国の中東戦略を掘り下げてみる中でこのポイントを探ってみたいと思いました。

イランの勢力拡大を恐れる米国、イスラエル

毎日新聞にこんな記事が出ていました。

「彼は中東のヒトラーだ」。サウジのムハンマド皇太子は4月、米誌アトランティックのインタビューでイラン最高指導者ハメネイ師をそう呼び、「(第二次大戦前の)1920~30年代は誰もヒトラーを危険と認識していなかった。中東で同じことが起きてほしくないと話した。

 イスラエルのネタニヤフ首相も度々、「イランは中東征服を目指している」と述べ、警戒を隠さない

~ 毎日新聞 ~

サウジアラビアのムハンマド皇太子は、イランの最高指導者ハメネイ氏をヒトラーだと言い、イスラエルのネタニヤフ首相は「イランは中東支配を目指している」と。だとすると、これは一大事ですね。イランを徹底的に抑え込まなくてはならないですね。

この認識は当然米国も同じでしょう。サウジアラビアは親米国家ですし、イスラエルも親米・・と言うより、米国が親イスラエルですからね。これはかなり不思議な関係なのですが、今回はそこに突っ込むのは止めておきます。

対してこんな見方もあります。

イラン核合意離脱でトランプが狙う「体制転換」シナリオ

彼らの最大の懸念は、アメリカと中東の同盟国がイランを正当な中東の大国と認めざるを得なくなること、イランが中東である程度の影響力をもつのを認めなければならなくなることだった

イランが中東を支配しようとしている、という話ではない。イランはおそらくそんなことをめざしていないし、達成できる見込みもない。問題は、中東におけるイランの権益を認めなければならないことであり、その結果、地域の問題について話し合うときには、イランの意向も考慮せざるを得なくなるということだ

~ ニューズウィーク 日本版 ~

イランは中東の支配なんて目指していないし、達成できる可能性もないよとのことです。これはいったいどっちが本当なのでしょうね。まあ、私は後者だと思っているわけですが。

イランの本当

この件に関して、マサチューセッツ工科大学名誉教授、哲学者ノーム・チョムスキーさんが、その著作、『誰が世界を支配しているのか?』の中でこう書いています。

この地域を支配する米国とイスラエルの能力が制限されるからだ。たびたびこの二国が振るう暴力も制限される。これが「イランの脅威」といわれる考えの本質だ。

これを踏まえ、先程の記事に戻ります。アメリカのタカ派はイランの体制転換を夢見ていると言います。実際、アメリカのCIAは多くの国で体制崩壊に関与してきました。そして、体制転換させられた国のほとんどが、結果として不安定化したのです。つまり、体制転換は失敗だった、はずなのですが・・。

しかし、この世の構造は複雑怪奇、そんなに単純ではありません。チョムスキーさんはこう言います。

米国とその同盟国は、何があってもまっとうな民主主義がアラブ世界に生まれることを阻止する考えだ。

その理由は、世論調査で、アラブ世界の大多数の人々が、米国とイスラエルを安全保障の最大の脅威とみなし、イランを脅威に挙げる人は10%ほどで、

米国の政策に対するアラブ世界の反発は極めて強烈

だからだそうです。

そして、中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌』と言う本の中で、高橋和夫さんはこう書いています。

「本質的な意味での国家はイランだけだ」と肌で感じる。歴史的に成立した国家を、国家意識を持った国民が支える-いわゆる国民国家として成り立っているのは、イランただ一国と言ってもいい

そして、サウジアラビアは国もどきであると・・。

つまり、パレスチナ国民の支持を受けた安定的な本当の国家。これが、アメリカ、イスラエルの安全の脅威だという訳です。

イランは、まさにそれです。

だから、彼ら曰く、イランは悪の枢軸であり、強いては中東地域の不安定化、それそのものがアメリカ、イスラエルの戦略だと言えるのです。

アメリカの中東戦略は支持できない

以上のことから、総合的に判断するに、やはりアメリカの中東戦略は支持できるものでは到底ないと言うことが言えるのではないでしょうか。政治には色々な見方があり、それぞれ尊重されるべきと思いますが、日本がこの問題に関わることに、正当性は全くないように思います。アメリカの中東戦略は、「えげつない!」表現するならば、この一言かと。

2003年、アメリカはイラクのサダム・フセイン政権をでっち上げの理由によって倒し、見事にこの地域の不安定化を達成しました。その混乱に乗じて出てきたイスラム国が、その後アメリカの脅威になったんだそうです。へえ~、そうなんだ!

そして、イラク戦争時の、ジョージ・W・ブッシュ政権を主導していたのが、所謂ネオコンと言われる勢力です。

イラク戦争に反対だった著名投資家のジョージ・ソロスは彼らのことを、「過激派」と呼んでいたのだとか。ソロスは嫌いだったのですが、この話を聞いてちょっと好きになりました(笑)。

現在のトランプ政権も、もしかするとそんな過激派の支配が色濃いのかもしれません。日本は、彼らの中東地域での過激な活動に巻き込まれないようにしなければならないでしょう。

おかしいので彼らと戦う? アラブの方には悪いのですが、残念ながら、それは無理です。勝てる可能性は一ミリもありません。

それに現在、日本は彼ら、過激派とも歩調を合わせなければならない状況にあります。それは中国の脅威に対抗するためです。中国には、沖縄の領有権を日本に認めず、北海道を奪い、更には日本そのものを自分たちの物にしようという姿勢が見え隠れするからです。

「え? そんなことはないでしょう」。そう思った方、あなたの認識は甘いですよ。

東アジアでの安全保障は嘗てないほど、高まっており、単純にアメリカ追従反対!とはいかない、厳しい現実がそこにあります。

そして、資本主義社会において、また、アメリカ支配を受ける日本の親玉は、過激派と揶揄されるような方々であり、彼らに従わざるを得ないと言うことも避けては通れない、目を塞ぎたくなるような残酷な現実なのです。